「よっちゃんブログ」の記事一覧(244件)
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/28 09:12
身体の痛みの原因は習慣にも大きく関係が
あります。
ある年配のご婦人が腰が痛いので、病院に行くと
狭窄症と診断され手術を受けると治るとも言われ
たが、納得いかずに病院をはしごする。
ある病院で聞き取りされたとき、料理するのが
好きで台所に立っていることが多い。
料理するシンク台が低いので腰を曲げてやって
いる事をつたえると手術は身体ではなくシンクの
高さの手術で高さを高くすればよいのではという
結果になった。
それを行ったことでその後、ご婦人は腰の痛みが
なくなったそうです。
日頃の自分の習慣を見直してみることで痛みの
原因がわかり健康を維持することが出来ますね。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/24 18:57
70歳になり、歩く歩幅が狭くなり下通アーケード
内を歩いている人から追い越されてしまいます。
加齢や老化というと皮膚にしわが出て、足が悪く
なり寝たきりになるというイメージがありますね。
また表面だけではなく、内臓系も弱くなって
いきます。マイナス面も多いですが、体験・経験
から知恵が豊富だというメリットもあります。
多様な病原体の免疫が蓄えられて免疫がある。
変頭痛が少なくなる。高齢者への財布に優しい
サービスが多い。自由時間の増加でボランティア
活動などなど。
体の衰えも70歳だからと皆同じではなく老化
のプロセス・スピードも人それぞれです。
最近書籍を読んで知ったのですが、フレイル
という言葉を知りました。
フレイルとは加齢や疾患によって身体的・
精神的なさまざまな機能が徐々に衰え、
心身のストレスに脆弱になった状態のことです。
特に高齢者は、糖尿病や高血圧、骨粗しょう症
などの慢性疾患、がんなどさまざまな病気を
抱えているケースが多く、心身機能の低下と
相まって生活機能が落ちたり、心身の脆弱性が
加速されたりする危険性が高いことが知られて
います。一方で、フレイルは完全に介護が必要な
状態ではなく、適切な生活改善や治療などを
行っていくことで生活機能が以前の状態に改善
する可能性があります。
いつかは行く道です。老後と向き合いましょう
フィレルの進行状況を画像を添付しますね。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 18:46
明日は、経営計画発表会です。
今も社員の皆さんが残って、明日の書類の印刷等
準備をしています。
年度末が2月です。毎年ゆとりをもって1月月初から
作成しようと決めていますが、画通りにいかず毎年
ギリギリセーフで策定しています。
社長方針~各部署の方針発表があり、最後は自分の
ビジョンシートを作ります。
この工作の時間が結構楽しく、未来に向かって
皆さんでワイワイガヤガヤ、お菓子食べながら
食っちゃべる楽しい時間です。
来期は70期を迎えます。
区切りの年なので自分のビジョンにコミット
していく決意です。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 18:41
相続登記に必要な書類には基本的に有効期限がなく、
何十年も前の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍、
印鑑証明書、遺産分割協議書なども使用できます。
ただし、相続人の戸籍謄本は、被相続人の死亡日
以降の日付で取得した戸籍謄本が必要です。
死亡後の戸籍謄本が必要である理由は、相続人が
現在も生存していることを証明する必要がある
からです。
一方、固定資産評価証明書などの評価証明書に
関しては、最新年度のものが必要となります。
登録免許税の計算は最新の固定資産評価額に
基づくため、直近の年度の評価証明書を取り
直す必要があります。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 18:36
続人が1人だけの場合は、遺産分割について話し合う
必要がないため、遺産分割協議書や印鑑証明書は
基本的には必要ではありません。
書類の提出が省かれることが一般的です。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 18:23
家庭裁判所での相続放棄手続きをした相続人がいる
場合は、相続放棄申述受理証明書が申請時に必要と
なります。
相続放棄した人については相続人にならないので、
法定相続分の計算に入れる必要が無く、遺産分割協議
にも参加する必要はありません。
相続放棄した人の戸籍や印鑑証明書などの書類も申請
に必要ありません。
しかし、通常の書類のみでは相続放棄をしたことが
分からないので、相続放棄申述受理証明書を添付して
相続放棄した相続人がいることを証明する必要が
あります。
なお、相続放棄申述受理証明書は家庭裁判所に
交付請求をする必要がありますが、相続放棄の手続き
が完了した際に相続放棄した相続人に送付される
「相続放棄申述受理通知書」に
相続放棄申述受理証明書と同等の内容が記載されて
いる場合には、その相続放棄申述受理通知書を
代わりに使用することが可能です。
(平成27.6登記研究第808号)
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 18:18
遺言の種類には「公正証書遺言」「自筆証書遺言」
「秘密証書遺言」があります。
公正証書遺言は遺言書作成時に公証役場から正本と
謄本の2通が交付されますが、相続登記は謄本でも
申請する事が出来ます。
自筆証書遺言と秘密証書遺言については家庭裁判所
での検認手続きをしてからでないと、
申請に使用することが出来ません。
なお、2020年7月から「法務局における遺言書の
保管等に関する法律」が施行され、自筆証書遺言を
法務局で保管してもらうことが可能となりました。
この場合、法務局で保管した自筆証書遺言は、
家庭裁判所での検認手続きが不要になります。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 18:00
申請書類に不備があると、相続登記ができない可能性
があるので注意が必要です。
下記では、3つの申請方法ごとに分けて、必要な書類
を記載しています。
遺産分割協議での申請の場合
1. 登記申請書
2. 遺産分割協議書
3. 相続人全員の印鑑証明書(有効期限なし)
4. 被相続人の出生時から死亡時までの戸籍一式
5. 相続人全員の現在の戸籍
6. 不動産の名義人になる相続人の住民票
(戸籍の附票、印鑑証明書でも可)
7. 固定資産評価証明書(最新年度のもの)
遺言書での申請の場合
1. 登記申請書
2. 遺言書
3. 被相続人の死亡の記載がある戸籍
4. 不動産の名義人になる相続人の現在の戸籍
5. 不動産の名義人になる相続人の住民票
(戸籍の附票、印鑑証明書でも可)
6. 固定資産評価証明書(最新年度のもの)
※遺言書の内容で申請する場合は、被相続人の
戸籍について出生まで遡る必要はありません。
法定相続分で申請する場合
1. 登記申請書
2. 被相続人の出生時から死亡時までの戸籍一式
3. 相続人全員の現在の戸籍
4. 不動産の名義人になる相続人の住民票
(戸籍の附票、印鑑証明書でも可)
5. 固定資産評価証明書(最新年度のもの)
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 17:48
不動産の相続をして名義変更するにはたくさんの
書類が必要です。
※法定相続情報一覧図の作成
- ①亡くなった名義人の出生から死亡に至るまでの
- すべての戸籍・除籍謄本
- ②被相続人(=亡くなった名義人)の住民票除票
- または戸籍の附表
- ③相続人全員の戸籍謄本
- ④実際に相続する人の住民票および印鑑(認印で可)
- ⑤相続する不動産の固定資産評価証明書
- (申請する年度のもの)
- ⑥法定相続以外の割合で名義変更する場合は、
- 遺産分割協議書
- ⑦登記申請書
- 収入印紙
相続人本人が自分で行うこともできます。
自分で手続きをする場合、費用を抑えられる点が
メリットです。
ただし、手間や時間がかかる点がデメリットです。
の名義変更は法律上義務化されます。
相続人が不動産を相続したときから3年以内に
申請しなければなりません。
正当な理由なく、名義変更を怠った場合は、
10万円以下の過料に処されます。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/02/21 16:33
1月後半よりスポーツクラブのルネサンスに入会
しました。
熊本マラソン開催されている時は少ないだろうと
思い、2週間ぶりに行きました。
食欲は増して運動量は、減ってきているのでお腹の
あたりが膨らんでるような・・・
ジムの2階行くと筋肉隆々のスタッフさんに
スタジオに参加しませんかと言われ、腹を引っ込
める筋トレに15分参加しました。
スロークランチと言ってマットにあお向けになって
膝を90度に上げる。約3秒かけて上半身を上げて
いく。同じく訳3秒かけて上半身を下げていく。
動作をゆっくり行うことで筋肉が鍛えられるそう
です。あっという間で大したことないなと思いまし
たが、翌日お腹のあたりが筋肉痛になりました。
結構、効くんだと思い自宅でも頑張るぞと思った
今日この頃でした。