「よっちゃんブログ」の記事一覧(244件)
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/30 18:19
食品添加物に皆さん不安はありませんか?
平均日本人が摂取している食品添加物は1日に70~80
品目で約11gあると言われています
アレルギーや花粉症、アトピー性皮膚炎の子供も
増えています。
家庭の食卓には加工食品が増え続け、ファミレス・
ファーストフード店回転すしなど外食の機会も
増えてます。
当然食品添加物の摂取も増えてきています。
手作りする機会を増やして加工食品の購入や
外食も減らすと添加物の摂取を減らせます。
食生活習慣を変えることは難しいですが、
ネットなどで危険食べ物を調べると怖く
なってきます。
添加物の中に身体に害を与え毒性が
認められている物質、発色剤
(亜硝酸ナトリウム)のように
「劇薬物指定」を受けているものがあります。
合成着色料、発色剤、合成保存料には
発がん性物質が多く含まれています。
身体は食べたもので作られる。
食品表示をよく見て購入しましょう
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/30 08:26
放置状態になってしまっている土地を手放したい
けれど、なるべく費用をかけたくない…」
「ボロボロの空き家や空き地でも、売却に使える控除
はあるのかな?」
「低未利用土地100万円控除」は、現在利用されて
いない空き地や空き家を低廉な価格で売買した時に
使える控除です
令和5年1月1日から令和7年12月31日に売却された
土地に関しては、一部土地について売却価格の要件
が800万円に引き上げられます。
低未利用地控除を受けられるのは、所有期間が5年
を超える不動産を売却した時です。
所有期間5年以下の土地の売却には、低末利用土地
控除は使えません。
末利用土地控除を受けるには、
「低未利用土地等確認書」を発行してもらう必要
があります。
低未利用土地等確認書は、土地の所在する地域の
市区町村に発行を申請します。
まずは、不動産会社に査定してもらい売買価格が
800万円以下であれば、この制度を利用すると
良いですね。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/30 07:43
最近の天気で、朝晩は結構冷え込みますが、日中は
10°以上になる事が多く、風は冷たいですが日が
差しているとあったかいですね。
今日は空き家処分のお話をしたいと思います。
私のお客様で4年間空き家の売買物件があります。
所有者さんは2016年地震以降、高齢者施設に
入っていて、自宅の家財道具もそのままで庭も木や
雑草が生い茂っています。
家も築が古く一部建物も損壊しています。
空き家が放置されると、老朽化が進み倒壊する
恐れも出てきます。
また近隣の建物や通行人に被害を与えた時は
損害賠償などのリスクもありますね。
空き家の利活用として、
1⃣売却する
2⃣リフォームして賃貸
3⃣建物解体してそのままにしておく
4⃣誰かが引きつぐ
売却や解体、リフォームにしてもお金や時間が
かかってしまうので、家族で将来のことを話し
合うきっかけにするとよいですね。
ちなみにお客様には、売却のご相談を
うけていますが時間がかかっています。
少しでも依頼人や相続人の負担にならないように
市役所の支援事業も調査して
活動しているところです。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/27 18:21
自宅の売却を考えているときに誰かに相談したいと
思いますよね。
基本は、不動産会社ですが、銀行も抵当権の抹消等
必要な書類をそろえてもらう必要があります。
銀行が抵当権抹消書類の準備にかかる期間は、
金融機関にもよりますが、一般的には連絡してから
2週間ほど。
長期固定金利住宅ローンの「フラット35」を利用
して住宅ローンを組んでいる場合は、どこの
金融機関であっても1ヶ月かかります。
普通の住宅ローンよりもフラット35の方が、
準備期間が長いためその分、余裕を持って銀行へ
相談する必要があります。
まずは不動産会社に売却の査定金額を出して
もらって媒介契約を結びます。
買主が決まり売却が決定したら、残債金額や抵当権
の抹消手続き費用などを銀行に確認します。
次に、買主とスムーズに決済へ移行できるように
予定を組むことができたら、家の売却と同時に
ローンを一括返済するという内容を銀行へ連絡
相談し、手続きを進めてもらいます。
銀行へ連絡するタイミングとしては、「契約前」に
一度連絡し、契約締結後「決済日が確定できたら」
再度連絡するようにしましょう。
この流れも私ども不動産会社に相談いただければ
丁寧にお伝え出来ますよ。
ちょっとしたことでも
ご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/26 07:56
最近左指の骨折がなおり
爪も3分の2ぐらい生えてきてパソコンも
打てるようになりました。うれしい❣
今まで左手をかばって右ばかり使っていたので、
今度は右の肩から腕にかけて、炎症が出ています。
モグラたたきみみたいに、あっちが引っ込めば
こっちが出る。
次から次から痛みが出ている今日この頃です。
年齢が増すと人と会って話すことは、
病気自慢ばかりして他に話すことはないのかと
思ってましたが、今まさに、そのフェーズに、
はまっています。
健康のありがたさ、自分が経験してやっと
わかる凡人のつぶやきでした。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/24 17:37
遺産分割協議書では冒頭部分で被相続人の氏名
生年月日、死亡年月日、住所、本籍地などを
記載します。
数次相続の場合、一次相続の被相続人の次に
二次相続の被相続人の氏名などを記載しますが
その肩書を「相続人兼被相続人」とします。
相続人兼相続人 ○○○○
(昭和〇年〇月〇日生まれ)
死亡日 令和〇年〇月〇日
本籍地 〇県〇区〇町〇丁目〇番〇日
最後の住所地 〇件〇区〇町〇丁目〇番〇日
また、相続人の署名欄では、通常の相続では肩書を
「相続人」と記載しますが、二次相続でも相続人
となる場合、
相続人としての地位が重複するため肩書を
「相続人兼●●●●の相続人」とします
住所 〇件〇区〇町〇丁目〇番〇号
相続人兼○○○○の相続人 ○○〇〇 実印
住所 〇県〇区〇町〇丁目〇番〇号
相続人兼○○○○人相続人 ○○○○ 実印
住所 〇県〇区〇町〇番〇号
相続人兼〇〇〇〇の相続人 〇〇〇〇実印
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/23 18:39
■相続すべき人が亡くなってしまうという共通点と
して「代襲相続」との違いが気になります。
代襲相続とは…被相続人(亡くなった人)の子や孫
が相続人になります。
数次相続とは…被相続人(亡くなった人)の相続人
が相続人になります。
■数次相続時の相続人の確定方法
遺産を相続するときには「相続人」と「相続財産」
についてきちんと把握しておくことが重要。
数次相続では一次相続と二次相続について誰が
相続人になるか、相続人全員を確定させる必要が
あります。
特に遺産分割協議は相続人が全員で行う必要が
あるため、誰か一人でも足りないと遺産分割協議
がまとまった場合でも無効となってしまいます。
そこでまずは、被相続人の出生から死亡までの
戸籍謄本を取得して、誰が数次相続の際の
法定相続人になるのかを確認します。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/22 17:56
「数次相続」とは、一つの遺産が複数回にわたって
異なる相続人に渡る相続のことを指します。
被相続人が死亡した後、遺産分割協議をしない
うちに相続人が死亡して次の相続が開始された状況
事例1.
祖父が土地を所有して父に相続(一次相続)
させたが父は遺産分割を行わないうちに亡く
なりその土地は孫(二次相続)に相続された。
一次、二次と相続が二回以上続いて発生して次の
相続人に引き継がれる。
よって一次相続遺産分割協議では、二次相続の
相続人も参加することになります
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/16 19:12
評価見直しの対象となるマンションは
- 区分所有が存する家屋で、居住の用に供する
- 専有部分があるもの
- 対象外となるマンションは
- 地階を除く階数が2以下のもの
- 一室の数が3以下であって、その全てを
- 当該区分所有者又はその親族の居住の用に供するもの
具体的には、以下のようなものが対象となります。
- タワーマンション
- 中高層マンション
- 低層マンションでも、居住用に供される専有部分
- が1室以上あるもの
対象外となるのは、以下のようなものです。
- 2階建て以下のアパート
- 2世帯住宅
- 事務所や店舗として使用されているマンション
なお、改正後の評価方法は、令和6年1月1日以後に
相続、遺贈又は贈与により取得したマンションに
適用されます。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/01/16 18:42
タワーマンションの市場価格は、立地や設備の良さ
などから、一般的なマンションに比べて高額です。
しかし、相続税評価額は、建物の構造や築年数
などの客観的な基準に基づいて算定されるため、
市場価格の変化に追随しにくい傾向があります。
このため、タワーマンションを相続財産とした
場合、相続税の負担を大幅に軽減できるという
課題がありました。
節税目的でタワーマンションを10億円購入。
路線価方式で相続税が0円となったことで
国税庁が裁判。2億4千50万の税収を勝ち取った。
最高裁の判決の影響
この判決により、
タワーマンションの
評価額は、市場価格に近づき、相続税の負担
が増加すると考えられます。
60%未満となる相続税評価は60%になるように補正
これにより、タワーマンションを相続財産とした場合
の相続税は、従来よりも約1.2倍程度増加することに
なります。
また、この判決は、タワーマンションを活用
した相続税対策にも影響を与えると考えられます。
これまで、タワーマンションを相続税が発生
する前に、子供や孫に贈与するといった手法
が用いられてきましたが、この手法による相続税
の節税効果は、今後、減少すると考えられます。
この判決は、タワーマンションの相続税評価の
公平性を確保するとともに、タワーマンションを
活用した過度な相続税対策を抑制されます。