「熊本市の不動産売却・買取はセンチュリー21東洋不動産」の記事一覧(854件)
熊本市を中心とした熊本エリアの不動産売却・買取は、熊本市のセンチュリー21東洋不動産にご相談下さい。
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2024/03/18 18:03
不動産を複数の名義で共有している場合、その所有権の一部である「共有持分」を売却することは可能です。しかし、通常の不動産売却とは異なる点があり、注意が必要です。
1. 共有者全員の同意は不要
共有持分を売却する場合、他の共有者の同意は必要ありません。しかし、共有者全員に売却の意思を伝えることは重要です。共有者への事前説明がないと、トラブルに発展する可能性があります。
2. 第三者への売却は難しい
共有持分を第三者に売却する場合、購入者は他の共有者と共有関係になることになります。そのため、購入者にとってリスクが大きく、買い手がなかなか見つからない可能性があります。
3. 共有持分買取業者への売却
共有持分買取業者という、共有持分を専門に買い取る業者が存在します。この方法は、すぐに現金化できるというメリットがありますが、通常の売却よりも低価格で買い取られる傾向があります。
4. 共有持分を売却する前に検討すべきこと
共有持分を売却する前に、以下の点について検討することをおすすめします。
- 共有者全員で不動産全体を売却する
- 他の共有者に自分の持分を買い取ってもらう
- 共有持分を所有し続ける
それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあります。専門家に相談しながら、自分に最適な方法を選択しましょう。
5. 共有持分売却の注意点
- 共有者への事前説明
- 売却価格の決定
- 契約書の締結
- 登記手続き
共有持分売却には、通常の不動産売却よりも多くの手続きが必要です。事前にしっかりと準備を進め、トラブルを避るようにしましょう。
6. 専門家の活用
共有持分の売却は、複雑な手続きが必要となるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。弁護士や税理士などの専門家に相談することで、スムーズな売却を進めることができます。
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2024/03/17 17:24
不動産売買は人生の中でも大きなイベントの一つです。しかし、登記識別情報を紛失してしまうと、売買手続きがスムーズに進まなくなる可能性があります。
登記識別情報とは
登記識別情報は、不動産の所在地や地番、建物種類、所有者などを記した登記簿謄本に記載されている12桁の英数字です。不動産の取引では、所有権の確認や登記申請などに必要となります。
登記識別情報を紛失した場合
登記識別情報を紛失した場合、以下の方法で対処できます。
- 法務局に登記識別情報の照会を依頼する
本人確認書類を提示することで、登記識別情報を確認することができます。
- 登記識別情報の失効申出を行う
登記識別情報が第三者に悪用される可能性がある場合は、登記識別情報の失効申出を行うことができます。
登記識別情報を紛失した場合の不動産売買
登記識別情報を紛失しても、不動産売買自体は可能です。ただし、以下の点に注意する必要があります。
- 売買契約書に登記識別情報を紛失した旨を記載する
- 事前通知制度を利用する
事前通知制度とは、法務局に事前通知を行うことで、登記識別情報がなくても所有権移転登記を申請できる制度です。
- 資格者代理人による本人確認情報の提供の制度を利用する
司法書士などの資格者が、本人確認を行い、本人確認情報を作成することで、登記識別情報がなくても所有権移転登記を申請できる制度です。
登記識別情報は重要書類なので、紛失しないよう大切に保管しましょう。もし紛失してしまった場合は、早めに上記の対処方法を検討してください。
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2024/03/17 17:23
家を建てるには、様々な手続きが必要です。その中でも重要なのが「建築確認」です。
建築確認とは
建築確認とは、建築基準法に基づき、建築主事または指定確認検査機関が、建築計画が建築基準法等の基準に適合しているかどうかを審査する行政行為です。建築確認を受けることで、安全性や快適性を確保した建築物を建てることができます。
建築確認が必要な建築物
建築確認が必要な建築物は、用途や規模によって異なりますが、主なものは以下のとおりです。
- 木造建築物で延べ床面積が100㎡を超えるもの
- 鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄筋鉄骨コンクリート造の建築物
- 高さ10mを超える建築物
- 特定用途の建築物(病院、学校、ホテルなど)
建築確認の流れ
- 建築主は、建築計画をまとめ、建築確認申請書を作成します。
- 建築確認申請書を、建築主事または指定確認検査機関に提出します。
- 建築主事または指定確認検査機関は、建築計画が建築基準法等の基準に適合しているかどうかを審査します。
- 建築計画が基準に適合していると認められれば、建築確認済証が交付されます。
- 建築確認済証に基づいて、建築工事が行われます。
建築確認のメリット
建築確認には、以下のメリットがあります。
- 安全性や快適性を確保した建築物を建てることができる
- 建築基準法等の基準に適合していることを証明できる
- 建築後のトラブルを防ぐことができる
建築確認は、安全な住まいづくりを支える重要な制度です。建築物を建てようとする場合は、必ず建築確認を受けましょう。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/03/15 18:49
相続税の税務調査が実施される時期は、相続税申告から1年~2年後の、8月~11月と言われています。
この時期を過ぎると、税務調査が入る可能性は低くなります。例えば、相続税の申告期限が令和4年の10月1日であれば、税務調査が実施される確率が高いのは、令和5年の8月~令和6年の11月ということです。
特に相続税の税務調査が入りやすい時期は、申告期限の翌年の8月~翌々年の11月といわれています。
税務署の人事異動は7月であるため、引継ぎなどが落ち着いた8月頃から本格的な税務調査が始まります。
そして年明けからは所得税の確定申告等の繁忙期を迎えるため、それまでには相続税の税務調査を終わらせることが多いようです。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/03/15 18:47
相続税の時効成立まで待って、相続税の申告・納税義務から逃れることはほぼ不可能と考えてください。
この理由は、相続税の時効成立までの間に税務調査が入り、必ず税務署から申告漏れを指摘されるためです。
仮に相続税申告をしなかった場合でも、時効を待っている間に必ず税務署から無申告を指摘されます
税務署は死亡の通知と同時に、被相続人の過去の所得税の確定申告やその他の資料情報なども、KSK(国税総合管理)システムで共有しています。
つまり、税務署は被相続人の財産に係る様々な情報から、被相続人にはどれぐらい相続財産があるのか見積もり、相続税が課税される可能性があるか否かを検討します。
これら税務署で見積もった相続財産の内容と実際の申告内容と比較をして、無申告や申告税額の不足が見込まれれば、税務調査が実施されます。
必要であれば、金融機関調査で被相続人や相続人(家族)の預金残高や入出金の流れを調べますし、不動産登記の内容を調べることも可能です。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/03/15 18:44
相続税の時効の起算日(起算点)は、相続税の法定申告期限の日と定められています。
この法定申告期限とは、被相続人が亡くなったことを知った日(通常は相続発生日)の翌日から10ヶ月後の日です。
したがって、被相続人が亡くなった日から数える場合は、相続税の時効は「5年10ヶ月後」、悪意があった場合は「7年10ヶ月後」となります。
相続税をはじめとする税金の時効には、更新(中断)という概念がありません。
除斥期間の途中で時効成立までの期間を数え直すことはなく、最初の法定申告期限から一定期間を経過すると、税務署は課税処分ができなくなります。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/03/15 18:39
「相続税の時効っていつから?」
「タンス預金や名義預金なら税務署にバレないでしょう?」
この記事をご覧のみなさんは、このようにお考えではないでしょうか。
相続税の時効成立までに、税務署から税務調査の通知が来なければ、納税者は相続税の申告・納税義務がなくなります
しかし、無申告や申告漏れのまま相続税の時効成立を待っていても、高確率で税務調査が行われ、税務署から追徴課税のペナルティを課せられることがほとんどです。
本稿では、相続税の時効の基礎はもちろん、無申告や申告漏れのまま時効成立を待つリスクや、税務署に見つかった時のペナルティについてご紹介します。
相続税をはじめとする国税には、「時効(除斥期間)」が定められています。
この時効とは、特定の期間が過ぎることで、税務署が税金を課す行為(課税処分)を行う権利を失うことを意味します。
つまり、遺産を相続して相続税の申告・納税の義務があったとしても、相続税の時効成立までに税務署から課税処分を受けなければ、相続税の申告・納税を行う義務はなくなります
相続税の時効は、法定申告期限(死亡日の10ヶ月後)から原則5年ですが、悪意がある場合(不正がある場合)は7年に延長されます。相続税の時効は、法定申告期限(死亡日の10ヶ月後)から原則5年ですが、悪意がある場合(不正がある場合)は7年に延長されます。
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2024/03/15 18:15
運は、生まれつき良い人もいれば、そうではない人もいます。しかし、ちょっとした行動を変えるだけで、運を引き寄せることができると言われています。
運気が良くなる行動
- 感謝の気持ちを持つ
- 笑顔を忘れない
- ポジティブな思考を持つ
- 目標を明確にする
- 行動する
- 人の悪口を言わない
- 自分を大切にする
- 部屋を整理整頓する
- 神社仏閣にお参りに行く
- ラッキーカラーを取り入れる
感謝の気持ちを持つ
周りの人や環境に感謝することで、心が豊かになり、運気が上がると言われています。
笑顔を忘れない
笑顔は、周りの人を明るくし、良い運気を引き寄せると言われています。
ポジティブな思考を持つ
ポジティブな思考を持つことで、良い出来事が引き寄せられると言われています。
目標を明確にする
目標を明確にすることで、そこにたどり着くための道筋が見えてきます。
行動する
良いと思っても行動しなければ、何も変わりません。
人の悪口を言わない
人の悪口を言うと、自分の運気が下がると言われています。
自分を大切にする
自分を大切にすることで、周りの人からも大切にされるようになります。
部屋を整理整頓する
部屋を整理整頓することで、運気が流れると言われています。
神社仏閣にお参りに行く
神社仏閣にお参りすることで、神様や仏様から力を与えてもらえると言われています。
ラッキーカラーを取り入れる
ラッキーカラーを取り入れることで、運気が上がると言われています。
まとめ
運は、待っていても訪れません。ちょっとした行動を変えることで、運を引き寄せることができます。
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2024/03/15 18:14
領収書は、お金の支払いを受け取ったことを証明する書類です。しかし、5万円以上の領収書には、収入印紙を貼付する必要があります。
印紙が必要な領収書
- 金銭または有価証券の受取書
- 売上代金を受け取った領収書
- 報酬を受け取った領収書
- 謝礼を受け取った領収書
- その他、金銭の授受を証明する書類
印紙が不要な領収書
- 5万円未満の領収書
- 非課税取引の領収書
- 領収書原本を発行しない場合
- 電子領収書
印紙の金額
印紙の金額は、領収書の受取金額によって異なります。
- 5万円未満:不要
- 5万円以上~100万円以下:200円
- 100万円超~200万円以下:400円
- 200万円超~300万円以下:600円
- ...
印紙の貼り方
- 領収書の日付と金額の間に印紙を貼る。
- 印紙の角に日付を記入する。
- 印紙を斜めに押印する。
注意点
- 印紙は、郵便局や税務署、コンビニエンスストアなどで購入できます。
- 古い印紙は使用できません。
- 印紙を間違えて貼ってしまった場合は、新しい印紙を購入する必要があります。
まとめ
5万円以上の領収書には、収入印紙を貼付する必要があります。印紙の金額は、領収書の受取金額によって異なります。印紙は正しく貼りましょう。
カテゴリ:よっちゃんブログ / 投稿日付:2024/03/15 17:54
チョラルフード講座を昨年の6月から学んでいます。理由は「食事で体は作られるというフレーズ」が心に刺さったからです。食材の選び方からつくり方までビデオと本で丁寧な指導があり、どうにか今年の3月には卒業が出来そうです。今回作ったのは自然食の講座から精進ハムを調理しました。とてもヘルシーなハムで材料は豆腐と高野豆腐とあげです。すべて国産大豆が材料になって少し割高ですが安心です。市販のハムやベーコンには亜硝酸ナトリウムという発色剤が入っていて食肉に含まれる物質と結びついて発がん物質に変化します。取り続けると発がんのリスクが高まります。今まで頻繁に食していたのですが、回数を減らしていきたいと思っています。精進ハムは調理に時間はかかりますが、出来上がった時の達成感や食材の知識も豊富になり満足しています。味もなかなかでした。1週間は日持ちするのでパンとサンドしたり、サラダに入れたりと重宝しますよ。